BLOG
-
マイクの指向性 : 音質や収録に与える影響
指向性とは何か? マイクロホンの指向性について、技術的観点から詳細に解説いたします。 マイクロホンの指向性とは、音響信号の受信特性を示す重要な技術仕様であり、音の入射方向に対する感度分布を定義するパラメータです。この特性により、収音システ... -
IRフィルター : カメラの撮影品質が劇的に向上する理由
映像制作の現場で使用されるIRフィルターについて、その仕組みから実践的な使い方まで詳しく解説していきます。 IRフィルターの基本的な役割とは カメラのレンズに装着するIRフィルター(赤外線カットフィルター)は、文字通り赤外線をカットするフィルタ... -
色温度とミレッド値の関係性 : 色温度の基礎知識とプランクの仮説
はじめに 普段は人物撮影やプロダクト撮影を手がけながら、撮影機材についての情報発信も行っています。 今回は、写真撮影において非常に重要な「色温度」と「ミレッド」について、物理学的な観点から詳しく解説していきたいと思います。この記事を読めば... -
測光用語の基礎知識と実践的な活用法 : 定義式についても解説
今回は写真撮影で重要な「測光」について、基礎から実践的な活用方法まで詳しく解説していきます。 測光の基礎知識:光を理解する3つの指標 写真撮影において「光」を理解することは極めて重要です。しかし、光を表す用語には様々なものがあり、初学者にと... -
-
過焦点距離の計算方法とその実践的活用 : 風景写真の被写界深度を極める
はじめに: 過焦点距離の重要性 風景写真を撮影する上で、前景から背景まで鮮明に写し込むテクニックは非常に重要です。私も写真家として活動を始めた当初、被写界深度の概念には苦戦しましたが、過焦点距離(Hyperfocal Distance)の理解と活用によって、... -
T値とF値の違いを解説 : シネマレンズの真実!換算方法と実践的な活用術
今回は、写真・映像制作において重要な「F値」と「T値」について、実務での経験を交えながら詳しく解説していきたいと思います。特に映像制作に携わる方々には、必見の内容となっています。 F値(絞り値)の基本を理解する F値 = 焦点距離 / 有効口径 F値... -
アリマウントの歴史と特徴 : 映像機器の革新を支えた伝説のマウント規格
映像制作の世界で長年にわたり標準として使用されてきたアリマウント(アリフレックスマウント)。今回は、このレンズマウントシステムの起源から特徴まで、詳しく解説していきます。 アリマウントの誕生と歴史的背景 1917年、ドイツのミュンヘンで創業し... -
NTSCとPAL:テレビ放送方式の二大規格とカメラシステムの関係
はじめに テレビ放送の黎明期から、世界中の放送技術は主にNTSCとPALという2つの方式に分かれて進化してきました。これらの規格は放送システムに留まらず、カメラシステムの設計や運用に深い影響を与えています。本稿では、NTSCとPALの概要とその違い、さ... -
-
放送用カメラの主要マウント規格完全ガイド : 【2024年最新版】
放送業界や映像制作において、カメラのマウント規格は非常に重要な要素です。カメラに適したマウントを選ぶことは、画質や操作性に大きく影響します。本記事では、放送用カメラにおける代表的なマウント規格について、技術仕様や採用カメラ、特徴、運用の... -
PLマウントの歴史と進化 : 放送用カメラからデジタルシネマまでの革新的レンズマウント規格
PLマウントとは:放送機器の重要な規格 PLマウント(Positive Lock Mount)は、プロの現場で使用されている放送用カメラやデジタルシネマカメラで広く採用されているレンズマウントの規格です。その堅牢な設計と高い信頼性から、テレビ放送や映画製作の現...